冬は受験のシーズン。入学試験は、これまでの成果を発揮する大切な晴れ舞台です。そしてまた、高校や大学などの入試に限らず、資格試験や就職試験など人生にはさまざまな試験がつきもの。いくつになっても、試験やテストは緊張しますよね。そこで、そんな不安を少しでも和らげるために、学業成就の神様のもとで合格祈願をしてみましょう!
今回は、学業成就のご利益がある寺社仏閣を縁起の良い数字である“8”にならってピックアップしました。どこがいいのか迷ってしまうという人に向けたアドバイスもお届けするので要チェック。今まで一生懸命頑張ってきたあなたの背中を、そっと押してくれるはずですよ。
日本で最も有名な学業成就スポットと言えば、福岡県にある「太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)」ではないでしょうか。“日本三大天神”のひとつであり、菅原道真公をお祀りしています。
学問・至誠・厄除けの神様が与えてくださるご利益を求めて、世界中から年間1000万人もの参拝者が訪れてくると言います。
また、元号となった“令和”という言葉は、約1300年前に福岡・太宰府で行われた「梅花の宴」を記した万葉集の歌の序文が典拠となっており、今の時代にとても関係の深い場所でもあるんですよ。
【アクセス】西鉄太宰府駅より徒歩5分
▶その他のアクセス情報はこちら
学問の神様として有名な菅原道真公を祀り、福岡県の「太宰府天満宮」と並んで受験生の信仰を集めているのが、“日本三大天神”のひとつ「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」。
もともと北野は“天のエネルギーが満ちる聖地”と言われていましたが、道真公が祀られたことでさらに霊験が増したと伝えられています。
冬期の受験シーズンはもちろん、1年を通して多くの学生たちが参拝に訪れる人気のスポットです。
【アクセス】京福白梅町駅より徒歩5分 / バス停・北野天満宮前下車すぐ
▶その他のアクセス情報はこちら
日本最古の“天満宮”である京都の「生身天満宮」。菅原道真公の在世中に生祠(いきほこら)としてお祀りしたことから、“生身(いきみ)”と称したと言われています。なんと道真公の在世中につくられた天満宮は、全国で唯一ここだけなのだそう。
学業成就・合格祈願のご祈祷を受けると、道真公がこよなく愛した梅にちなんで「合格梅」という梅干しが授与されます。「心願成就祈願」のご祈祷を行い、お祓いをしているという梅を試験日の朝に食べることでご利益を授かれると言います。
【アクセス】嵯峨野線園部駅西口より徒歩12分
▶その他のアクセス情報はこちら
西暦904年(延喜4年 平安時代)に創建された「防府天満宮」は、「北野天満宮(京都)」、「太宰府天満宮(福岡)」と並ぶ“日本三天神”のうちのひとつ。2月中旬には道真公が愛した約1100本もの梅が花開き、見ごたえのある美しい景色を生み出します。
こちらの合格御守には、袋の中に御神札・お守り・祈願絵馬・菅公鉛筆・合格はちまきが納められています。例年受験合格後に返納されるという合格はちまきは、手作業で洗濯・アイロンがけがなされ、次の年の受験生の元へと渡ります。歴代の受験生たちの熱い思いを繋いでいるんですね。
【アクセス】山陽本線防府駅より徒歩15分 / バス停・防府天満宮より徒歩3分
▶その他のアクセス情報はこちら
受験シーズンになると、受験生やその家族が多数訪れる「湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)」は“関東三大天神”のひとつ。別名:湯島天神の名でも親しまれており、多くの学者や文人に崇敬されてきた全国的にも有名な神社です。
神社の境内には「撫でうし」と呼ばれている石造りの臥牛があり、身体の悪い箇所を撫でるとその部分が調子良くなると言われています。
上野公園からも程近く、いくつもの駅から徒歩でアクセス可能。桜の季節には、花見のついでに合格の報告をしに足を運んでみてもいいかもしれません。
【アクセス】湯島駅より徒歩2分 / 上野広小路駅より徒歩5分 / 上野御徒町駅より徒歩5分 / 上野広小路駅より徒歩5分 / 本郷三丁目駅より徒歩10分
▶その他のアクセス情報はこちら
千葉県東金市にある「千葉厄除け不動尊」は、お寺であるため天満宮の名はついていませんが、“学業天神”である菅原道真公が祀られており、境内には赤い鳥居が立っています。
“関東厄除け三不動”のひとつであり、合格祈願の穴場スポットとして密かに人気の場所です。
合格成就・学業成就のご利益が授かれるという絵馬には、力強い赤文字で合格と書かれており、ひとりひとりの熱い思いが込められています。そのほか、天神さまからの後押しがいただける御護摩祈願も行っています。
【アクセス】バス停・山田台より徒歩2分
▶その他のアクセス情報はこちら
奈良公園内にある、世界文化遺産「春日大社」も合格祈願の神社として人気です。実は奈良県は、“東大京大合格率”が全国ナンバーワン。西大和学園や東大寺学園といった名門進学校があり、塾へ通う学生も多いと言います。
なかでも、春日大社本殿の南側一帯(若宮神社周辺)に点在する摂末社のうちのひとつである、学問・芸能の神様<市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)>をお祀りする「宗像神社(むなかたじんじゃ)」がおすすめです。
多くの名門大学合格者を輩出する奈良のパワーにあやかってみてはいかがでしょうか。
【アクセス】バス停・春日大社本殿より徒歩すぐ / JR奈良駅より2.8km / 近鉄奈良駅より2.3km
▶その他のアクセス情報はこちら
縁結びのパワースポットとして有名な「出雲大社(いづもおおやしろ)」。日本最古の歴史書『古事記』にその創建が記されている歴史深い古社です。
御祭神は、“だいこくさま”という呼び名で親しまれる「大国主大神様(おおくにぬしのおおかみさま)」。縁結びの神様として有名ですが、男女の縁だけでなく全ての生き物が豊かに栄えるために良い縁をもたらすと伝えられています。
さらに、全国から800万もの神様が集まって会議を開く場所でもあるため、学問の神様のご利益をいただくこともできるとされています。
神楽殿の大きなしめ縄が有名で、ほかの神社とは異なる“二礼四拍手一礼”でお参りしましょう。
【アクセス】JR出雲市駅より一畑バス[出雲大社・日御碕・宇竜行き]で25分
▶その他のアクセス情報はこちら
福岡県の「太宰府天満宮」などで有名な“天満宮(天神)”とは、学問の神様である菅原道真公(すがわらのみちざね)=天神さまをご祭神としている神社。
全国各所に約1万2000社ある“天満宮”ですが、なかでも「太宰府天満宮(福岡)」・「北野天満宮(京都)」・「防府天満宮(山口)」は『日本三大天神』と言われています。
平安時代初期に活躍した菅原道真公が亡くなった後、さまざまな災害が相次いだことから、“菅原道真の祟り”と考えられ、それらを鎮めるために多くの神社=天満宮が創られました。
そして次第に、幼少時代から勤勉でとても賢い男性だった道真公を学問の神様として信仰するようなっていったのだそう。
どこの神社へお参りしようか迷っている人は、ぜひ“天満宮”の名がついた神社へ足を運んでみてくださいね。
最近話題の「グランピング」。自然体験ができちゃう宿泊施設7選
日常から飛び出したいの。エネルギーチャージできる関東の冬絶景特集
ホテルで誕生日を祝いたいの。予算3万円で豪華にサプライズできるホテルを教えて!
【開催&中止情報】2020-2021年越しカウントダウンイべントまとめ│コロナ禍の年越しどう過ごす?
あったらいいのにというサービス満載!「ベッセルイン千葉駅前」
トレーラーハウスに滞在!「ドゥカーレ ガーデンホテル 九十九里」
大晦日や元日も営業!年末年始に行けるスーパー銭湯15選
〈暇人必見〉東京都内でどう過ごす?年末年始の楽しい過ごし方20選